[PR] 一戸建て
R.U.K.A.R.I.R.I | アニメ感想
About Circle Board Twitter Link Circle work Mail RSS facebook google+    『R.U.K.A.R.I.R.I』のHPです。
2015.09.26
mig.jpg

シリーズ構成を原作者である海法紀光が務めるほか、脚本にゲームライターが多く参加している。
アニメ化の発表は『まんがタイムきららフォワード』2014年8月号にて行われた。
第1話放送開始前の公式サイトではストーリーの要となるホラー要素が隠蔽されていたが、放送終了後にはキービジュアルがそれを踏まえたものへ差し替えられた。
また、各ニュースサイトでも2015年7月4日にユナイテッド・シネマ豊洲で開催された第1話先行上映会におけるホラー要素の情報は一切報道されず、「可愛さ」や「楽しさ」を前面に押し出した紹介のみとなっていたほか、第1話放送終了後にはキャスト陣へのインタビューもホラー要素の情報を踏まえたものが公開されている。
北米での配信権はセンタイ・フィルムワークス(英語版)が取得している。

原作からの変更点
原作者の海法が脚本を務めた第1話では、原作第1話の内容を踏襲しつつも、原作でまだ登場していなかった美紀がすでに部員となっているほか、原作第17話で過去の出来事として言及されていたペットの太郎丸が登場しており、逃げた太郎丸を追いかけるアニメオリジナルエピソードや、原作で学園生活部に所在していた時期が異なり接点のなかった、美紀と太郎丸のやり取りが描かれた。また、由紀が空想する平和な日常世界に登場する想像上の友人たちについては、原作では詳細に描かれなかったのに対してテレビアニメ版では第1話から姿が登場しており、詳しいやり取りの内容が描かれている。



原作 海法紀光×千葉サドル(芳文社
「まんがタイムきららフォワード」連載)
監督 安藤正臣
脚本プロデュース ニトロプラス
シリーズ構成 海法紀光
丈槍由紀:水瀬いのり
恵飛須沢胡桃:小澤亜李
若狭悠里:M・A・O
直樹美紀:高橋李依
佐倉慈:茅野愛衣
太郎丸:加藤英美里





個人的な感想は、1話でアニメが終わってたかなぁ。
アリジナルは好き嫌いがありそう(私は漫画原作が好きだったので、残念なところが目立った)。
上の補足ですが私は、見たかったシーンが完全に消えて、差し替わってたのがちょっと気になった。
加えられたシーンで良かったと思うのは、みんなで写真を撮るところかな。
水着回は、なんだろうね?
人気が出てきたからか、2期やるつもりだったのか。
まさにがっこうぐらしではあったけれど、なんだろう。
必死さが特に感じられなかった。悪ふざけといえばそのままなんだろうけど……。

あ、作画は安定して良かったですね。
それだけは、間違いないといえます。


Posted at 01:39 | アニメ感想 | COM(0) | TB(11) | はてなブックマーク - 【アニメ感想】がっこうぐらし!  |
2015.09.04
2012_09230030.jpg

オリジナルアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズ第3期作品。

2013年12月14日の「シンフォギアライブ2013」にて制作決定が発表された。そして2015年3月15日、ニコニコ生放送での第2期「戦姫絶唱シンフォギアG」一挙放送終了時に特報映像と共にタイトルが発表され、同時にティザーサイトがオープンした。


勃発 ―― 魔法少女事変
かつて――融合症例と呼ばれた少女は、
世界終焉の真際に奇跡を掴み、
ガングニールのシンフォギアと適合を果たす。

立花響:悠木碧
風鳴翼:水樹奈々
雪音クリス:高垣彩陽
マリア・カデンツァヴナ・イヴ:日笠陽子
月読調:南條愛乃
暁切歌:茅野愛衣
キャロル・マールス・ディーンハイム:水瀬いのり

原作: 上松範康、金子彰史
監督: 小野勝巳
シリーズ構成・脚本: 金子彰史



世界を壊す、歌がある。

画像が違うって?(あくまで理想に思ったイメージ図

Posted at 18:00 | アニメ感想 | COM(0) | TB(4) | はてなブックマーク - 【アニメ感想】戦姫絶唱シンフォギアGX 6話までのお話 |
2015.07.24
key150610.jpg

オリジナルアニメ「戦姫絶唱シンフォギア」シリーズ第3期作品。

2013年12月14日の「シンフォギアライブ2013」にて制作決定が発表された。そして2015年3月15日、ニコニコ生放送での第2期「戦姫絶唱シンフォギアG」一挙放送終了時に特報映像と共にタイトルが発表され、同時にティザーサイトがオープンした。


勃発 ―― 魔法少女事変
かつて――融合症例と呼ばれた少女は、
世界終焉の真際に奇跡を掴み、
ガングニールのシンフォギアと適合を果たす。


立花響:悠木碧
風鳴翼:水樹奈々
雪音クリス:高垣彩陽
マリア・カデンツァヴナ・イヴ:日笠陽子
月読調:南條愛乃
暁切歌:茅野愛衣
キャロル・マールス・ディーンハイム:水瀬いのり

原作: 上松範康、金子彰史
監督: 小野勝巳
シリーズ構成・脚本: 金子彰史



世界を壊す、歌がある。

シンフォギアライブ2016もやるようで、順調に人気度もあがってる感がありますです。
私は大勢の人に囲まれて盛り上がるってのがいまいちできないので、いかないですが。
(ライブは基本家でBDなど見る派です
Posted at 23:42 | アニメ感想 | COM(0) | TB(6) | はてなブックマーク - 【アニメ感想】戦姫絶唱シンフォギアGX 1、2話 |
2015.07.21
79a4d8629fb3e94f7fcc60899bcbfa89.jpg

キャストが、MF際で決まった模様。
☆キャスト☆

間宮あかり         佐倉綾音
神崎・H・アリア       釘宮理恵
佐々木志乃         茅野愛衣
火野ライカ          M・A・O
島麒麟            悠木碧
高千穂麗         ブリドカットセーラ恵美


那珂ちゃんダヨー。

悠木碧氏は絶対来るだろうなと思ったけれど、ハニートラップちゃんだったか。

かなと、ジーサード、かなめあたりの発表は後日かなぁ。

なければ、アリア本編2期は、わりと……こないんじゃないかって悲しみを背負う。
せめて、プロローグが終わって、なぜ『緋弾のアリア』なのかまではやって欲しい。
そこからが、やっとアリアは面白くなって、キンジがほんとうの意味でかっこ良くなってくるんですよ。

従兄弟と、その仲間は出てくるだろうし、あかり妹もいるはず。
残りの声優さんも気になりますね。

乾 桜、夾竹桃はほぼメインキャラクターになるだろうし、誰だろうなぁ。



☆スタッフ☆
原作/シリーズ構成協力  赤松中学
キャラクター原案        こぶいち・橘書画子
監督          川畑喬
シリーズ構成     志茂文彦
キャラクターデザイン 大島美和
総作画監督        久保茉莉子・菊永千里
アニメーション制作   動画工房





緋弾のアリアといいつつ、ほとんど刑事しない日常系なのでアニメというか漫画としてはありなんですよね。
もちろん、山場の事件がいくつかあるので楽しみです。



まっぱしーんは湯気がでるんですね、わかります。
Posted at 18:30 | アニメ感想 | COM(0) | TB(0) | はてなブックマーク - 【アニメ】緋弾のアリアAA |
2015.06.22
By82FvUCIAEgEI2.jpg

『魔法少女リリカルなのは第4期シリーズ』として『魔法戦記リリカルなのはForce』と共に発表された。
時間軸としては、『StrikerS サウンドステージX』と『Force』の間で、『Force』の2年前である。 『-THE GEARS OF DESTINY-』で登場するヴィヴィオとアインハルトはこの時間軸上から飛ばされてきている。
主人公「高町ヴィヴィオ」と「アインハルト・ストラトス」の2人の関係を軸に描く、「今までのなのはシリーズよりももう少しゆるめで、もう少し魔法少女っぽい物語」として企画された。
重い展開の戦いでなくても、心のあり方、悲しみに立ち向かう強さを描くことはきっとできる、という主旨のもとつくられたスポーツ格闘魔法少女まんがである。
ほのぼのとした明るい日常をメインに描かれており、風呂や変身シーン等、ファンサービスが豊富であることも特徴。
特に第11話(単行本2巻掲載)は、『コンプエース』連載作品としては珍しい乳首の描写があることで話題になった。また、ストライクアーツ、模擬戦等、スポーツとしての格闘シーンも多い。

アニメ
原作 都築真紀・藤真拓哉
監督 伊藤祐毅
シリーズ構成 小林成朗(メインライター)
脚本 小林成朗
キャラクターデザイン 山野雅明
メカニックデザイン 藤倉孝明、渡辺浩二
音楽 中條美沙
アニメーション制作 A-1 Pictures


やっぱり制作会社が変わるというのはなんかなぁと言った感じでした。
続きがセブンアークスメインに戻るということはないでしょうが、ちょっとくらい期待したい。

最近思うのは、色々文句をかける作品は期待して楽しみにしてた反面マゾ的な言葉なんじゃないかって思います。
むしろ、褒めてるんじゃないかな。

あと日常メインとあるのだから、そうじゃないことに文句をいうのはナンセンスだろ、私((((


Posted at 19:00 | アニメ感想 | COM(0) | TB(7) | はてなブックマーク - 【アニメ感想】魔法少女リリカルなのはViVid 感想その1(1クール目 |
ブログパーツ