
特殊EDキター。
あれ、でも全然最終回まだだよね?
相変わらず、岡田さん脚本は主人公が主人公じゃなかったり、ヒロインがヒロインじゃなくなったり、
なかなか不明である。
今回のは台詞と演出が良かった。

カードバトルものとは思えないくらいのバトル演出カットである。
これがカードバトルじゃないのなら、すっごくいいんだけどwww
でもまぁ戦いの決め手を見せず、泣いているちよりをうつすのはいいですね。
あきらぶりーさんは、かしこし少女になりました。
でも、負けたようです。
いや、勝ったのかもよくわからない。
(元のいおなに戻ったということを考えると、負けたのであろうが。
たまは白い部屋に戻れた理由は、彼女が特別な存在である以外に理由はないだろうね。
そもそも繭とほぼ同質の人間(?)。

元のいおなが、イオナ(雪)に「ありがとう」というのは、言葉が重かったな。
あれは私が変えられなくてごめんねというのと、私という存在を思い出させてくれてありがとう。
私が空っぽにならない場所を守ってくれてありがとう。
そういう色んなのが重なって出たものだと思う。
元のいおなの感じている想いはわからなくもない。
ここにいたくない、存在したくないと思うのであれば、人間をやめた時点で願いはかなっており、憎しみは生まれない。
例外の例外なのだろうが、こういう人が作中に出てきてよかった。
とある魔法少女ものとか、能力者ものでは運命が残酷だしか言わず、その運命を残酷と思わない人が登場しないのがほとんどである。
だからこそ、ラスボスの繭が困惑するものわかる。
まぁ、例外を出すのは物語によっては、破綻することあるだろうけどね。

たま(白)があらわれなかったのは、閉じ込めていた(記憶がないのも、封印されていたからかな)。
この繭が思う光という存在は、この少女が抱いてきたギャップなのかなぁ。
確かに普段からゲスなやつがゲスなことしても何も感じないけど、普段から優しい人が急にゲスなことをするとショックがでかい。
これもまぁ、正しい人間であるからブレるというものなんだろうな。
別に正しいとか思わない人間はぶれないでそのままやるからね(たぶん
延々とフラグしかたてなかったハナヨさん

ようやく動き出す(もう話数ないけど
でも、このキャラクター動いたところで何か意味があるのかな?
一期の最後だと確かに意味深な台詞もいってたし、長いことセレクターバトルをやってたのか。
そういう描写は特になかったし、どうなんだろう。
このキャラクターに限れば、弟を好きで居続けれなければいけないという呪縛に囚われていたからなぁ、その限界という(タイトル回収)だったのもある。
一番は、繭の堪忍袋の緒が切れたのだろうが。。。
スポンサーサイト